民法1のテキスト

民法1のテキストの根拠を記載します。
全体構造2回へジャンプ
全体構造3回へジャンプ
全体構造4回へジャンプ
1回へジャンプ
2回へジャンプ
3回へジャンプ
4回へジャンプ
5回へジャンプ
6回へジャンプ

<全体構造2回>

今回の過去問はありません。

なお、次回までにしてほしいことは「復習」と「予習」の2つです。

・復習
今回の復習はありません。その代わりテキストのP30までをみてください。

・予習
P44~80 70

以上です。
お疲れ様でした!

<全体構造3回>

今日はP44~63まで進みました。復習は読むだけでいいのでマストでしてください。
今回の過去問は以下の通りです。
NO.18~21,31

NO.18
ア.52
イ.45
ウ.50
エ.46
オ.53

NO.19
ア.53(195)
イ.53(195)
ウ.52
エ.52
オ.53

NO.20
ア.48,3のテキスト397
イ.48
ウ.50
エ.50~53から推理してください。
オ.未 3のテキストをやったら分かるようになります。

NO.21
ア.48
イ.48
ウ.49
エ.48
オ.50,52

NO.31
ア.55
イ.56
ウ.57
エ.58
オ.民訴でやります

・予習範囲
64〜80

以上です。
お疲れ様でした!

<全体構造4回>

今日は62〜80まで進みました。
今回の過去問は以下の通りです。

NO.8
ア.73
イ.77
ウ.70
エ.74
オ.71

NO.11
ア.70
イ.73
ウ.73
エ.75
オ.77

・予習
80~115(114~115の表は見なくてもOKです)

以上です。
お疲れ様でした!

<1回>

今日は80~118まで進みました。
今回の過去問は以下の通りです。

NO.34
ア.96
イ.98
ウ.97
エ.98
オ.100

・予習
118~154

以上です。
お疲れ様でした!

<2回>

今日は118~143まで進みました。
今回の過去問は以下の通りです。
NO.51,172,174

NO.51
ア.135
イ.138
ウ.142
エ.135
オ.133

NO.172
学説問題です。正解したかどうかは気にしなくてください。こういった学説が出ることがあるので時間配分が難しくなることがあります。
P138
オは136を参考にしてください。

NO.174
学説問題です。
P138

・予習
144~177

以上です。
お疲れ様でした!

<3回>

今日は144~172まで進みました。
今回の過去問は以下の通りです。
NO.37,40.56,57,61,64,65,67,74

NO.37
118~119

NO.40
118~119

NO.56
ア.158
イ.157
ウ.155
エ.167
オ.171

NO.57
ア.155
イ.157
ウ.160
エ.158
オ.158

NO.61
ア.153
イ.153
ウ.152
エ.153

NO.64
ア.161
イ.158
ウ.162
エ.157
オ.164

NO.65
ア.164
イ.164
ウ.164
エ.163
オ.164

NO.67
ア.162
イ.164
ウ.164
オ.164

NO.74
ア.171
イ.169
ウ.170
エ.171
オ.169

・予習
172~207

以上です。
お疲れ様でした!

<4回>

今日は172~205まで進みました。
今回の過去問は以下の通りです。
NO.59,60,71,72,75~78,80,81
今日は学説問題多めです。

NO.59
189

NO.60
ア.158
イ.181
ウ.155
エ.160
オ.142

NO.71
ア.172
イ.169
ウ.170
エ.176
オ.167

NO.72
ア.168
イ.166
ウ.187
エ.172
オ.168

NO.75
ア.181
イ.172
ウ.171
エ.167
オ.167

NO.76
ア.173
イ.176
ウ.174
エ.176
オ.177

NO.77
ア.173
イ.176
ウ.174
エ.174
オ.176

NO.78
174

NO.80
187

NO.81
187

・予習
40~41,205~244(230~231は飛ばす)学説の論点は斜め読みでOKです。

以上です。
お疲れ様でした!

<5回>

※重要な連絡
6/10(火)の講義で2のテキストに入ります。
よって、6/10(火)は1のテキストと2のテキストの両方を持参してください。

今日は40~41,205~239まで進みました。
今回の過去問は以下の通りです。
NO.9,10,14,15,45,84,89,90,92,93

NO.9
ア.85
イ.(33,295)取り消しの取り消しは無理です。
ウ.204
エ.205
オ.82

NO.10
ア.194
イ.192,207
ウ.199
エ.79
オ.85

NO.14
ア.203,207
イ.68
ウ.79
エ.191
オ.201

NO.15
ア.201
イ.203
ウ.83
エ.194
オ.85

NO.45
ア.132
イ.132
ウ.128
オ.207

NO.84
ア.191
イ.192
ウ.110,112
エ.169
オ.205

NO.89
ア.209
イ.211
ウ.213
エ.212
オ.215

NO.90
ア.209
イ.210
ウ.217
エ.211
オ.215

NO.92
ア.223
イ.218
ウ.217
エ.222
オ.219

NO.93
ア.223
イ.211
ウ.218
オ.209

・予習
1のテキスト240~261(255~259は飛ばす),2のテキスト1~23
1と2の両方のテキストを持ってきてください。

以上です。
お疲れ様でした!

<6回>

次回は2のテキストのみ持参してください。

今日は1テキスト239~261,2のテキスト1~13まで進みました。
今回の過去問は以下の通りです。
NO.29,49,85,86,100,117,126,127,131,134

NO.29
ア.57
イ.56
ウ.55
エ.56
オ.251

NO.49
ア.139
イ.202
ウ.202
エ.207
オ.134

NO.85
ア.207
イ.202
ウ.205
エ.206
オ.206

NO.86
ア.81
イ.205
ウ.171
エ.204
オ.173

NO.100
ア.238
イ.234
ウ.241
エ.237
オ.243

NO.117
ア.233
イ.244
ウ.234
エ.234
オ.234

↓以下2のテキストに移ります。

NO.126
3~4の学説です。難しいです。

NO.127
3~4の学説です。難しいです。

NO.131
ア.12
イ.9
ウ.10
エ.10
オ.1のテキスト255

NO.134
12

次回から民法2のテキストの記事に移ります。

・予習
P14~48

次回は2のテキストのみ持参してください。

以上です。
お疲れ様でした!